最近では三脚などそれ程動きのない場合でもカメラからベース送りの(いわゆる)本線がワイヤレスのチームも増えてきた様に思います。そして同様の環境で録音部もカメラに有線で送るのに少し難色を示す方達も増えた様に個人的には感じています。その時は ベースに音をもらい、ベースで画音を合わせて現場に送るのでオフライン素材を書き出すときは何かしらカメラデータとは別の音素材を貼り付けて書き出すことになります。
そんな時、こちらの書き出し作業のタイミングで音素材の受け渡しをお願いしても対応してもらえない場合も多々あり作業が止まって困る事が多いんですが皆さんどうされてますか?可能な限りはオフライン素材に使える音のカメラ送りを望むのは間違いなんでしょうか…?
# DIT
DIT永尾です。
自分は上記タキさんのやり方と同じです。
結局ベストソリューションはカメラに送る。だと思います。
僕も撮影の進行に大きな影響がない場合はカメラに音を送ってもらってます。
有線カメラ音送りに関して、録音部さんによっては難色ではなく完全拒否されるパターンもあります。
カメラに音送りしていただけない場合、ビジコン入力のみかAJAでエンべするか、自分で分配してカメラに戻すかです。
オフライン素材の音貼りもほぼ同じくで、QTAKEやPIXから剥がすか、WAVを待ちます。
ProRes → ProResも時間稼ぎに有効なのでやってます。
#DIT#音#ビジコン#オフライン#WAV#ProRes